セロトニンの働きと増やし方 ~働き編~
こんにちは。
メンタル美容鍼灸の三軒茶屋/鍼灸Salon心美です。
今日は、セロトニンの働きと増やし方の働き編です。
セロトニンってよく耳にしますよね。
幸せホルモンって言われていますね 素敵な呼び名ですね。
神経伝達物質であるセロトニンは、小腸に90%、血小板に8%、脳内の神経に2%存在しています。
働きは、、、
◎自律神経の働きを整える
自律神経は内臓の働きや代謝や体温などの機能を、調整してくれています。
自律神経のバランスが、ストレスや疲労、不規則な生活などで崩れると、頭痛、動悸、吐気、不眠など様々な症状があらわれます。
◎痛みの抑制
痛み信号を脳に伝えるのを抑制する働きがあります。
◎姿勢を保つ
姿勢筋にも働くので、背筋がシャキッとします!
◎睡眠と目覚め
朝・セロトニンの分泌が増えて覚醒に向かい→夜・メラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が増えて睡眠を促すのですが、
セロトニンがメラトニンの材料にもなるので、睡眠と目覚めに関係してきます
セロトニン、働き者ですね!
そして、どれも不足すると、疲れそうな感じしますよね。
不安な気持ち、ドキドキ、胃がムカムカ、頭、背中など体のどこかが痛い、横になっていたい、眠れない、目覚めが悪いなど、、、
適正量分泌されていると穏やかな日々を送れそうです。
幸せを感じる、穏やか、おいしく食べられる、体元気、よく眠れる、目覚めがいいなど。
皆さんは、セロトニン、しっかり分泌されていそうですか?
次回はセロトニンの増やし方なので、不足していそうと感じた方はチェックしてみてくださいね。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。