ストレスが続くとどうなる?
こんにちは。
メンタルケア、美容鍼の東京三軒茶屋/鍼灸Salon心美です。
皆さん、前回お伝えした、ストレスをハッピーに変えることができましたか?
今日はストレスがかかると体はどうなるのかについて話したいと思います。
このブログでは簡単に分かりやすくをモットーに書いていきますので、専門的な事が知りたい方はご自身で調べてくださいね。
ストレスがかかるとドキドキしたり、吐気がしたり、お腹が痛くなったり、眠れなくなったり、不安な気持ちになったり、何もする気が起きなかったりしてくるときがありますよね、、、他にもまだまだ上げるときりがないですね💦
ストレスがかかると、ストレスから身を守るために、ノルアドレナリンやドーパミンってよく耳にする神経伝達物質が放出されて、感情や衝動を抑制している脳の前頭前野の働きが弱くなるんです。
このノルアドレナリンとドーパミンが暴走しないように調整しているのが、精神を安定させるセロトニンです。
そして、脳の視床下部からはホルモンを出してーって指令がでるんですね。
ホルモンが沢山分泌されると、脳の海馬、視床下部、下垂体がキャッチして出すぎるのを抑えるんです。
でも、ストレスにさらされ続けると、それがうまくいかなくなってしまうんです。
バッティングセンターで、早いボールが休む間もなくスピードアップして飛んで来たら打ち返せなくなって、打つのを止めてしまうみたいに。
そして、ストレスホルモンが増えすぎると、偏桃体が危険に備えて警告をだすんです。
海馬は記憶や学習、視床下部は自律神経(交感神経、副交感神経)調整、偏桃体は恐怖や不安に関係しています。
だから、ストレスが続いてバランスが崩れると、これらに関係する症状が体にでてきてしまうんですね。
生きていく中で、大小、色んなストレスに遭遇すると思います。
ストレスを感じた時は、ハッピーに変換したり、好きな事や楽しい事でストレスを解消するって、とっても体に優しいことですね。
楽しかったことを思い出すだしたり、好きな景色とか人や動物を思い出したり、写真を見たりするのもいいですね。
ちなみに私は赤ちゃんが大好きなので、写真や動画を観て癒されていますww
それから、鍼灸で気持ちよ~くキレイになることもおススメですよww💕
鍼灸サロン心美では、耳つぼや催眠療法もやりますが、これらもとってもいいです。
セロトニンが沢山分泌されて気持ちが落ち着きます💕
次回は、このセロトニンについてご紹介していきます✨
最後まで読んでくれてありがとうございました。